当サイトの目的毎日家事に追われる主婦も社会との関わりを持つために、あるいは家計の足しにするために外でお仕事をしたいと考える人も多いはずです。私も子供が小学校に通うようになってから、パート社員として復帰をしました。経験上、主婦にも働きやすいパートのお仕事がありますので、それをご紹介するのを目的としたサイトを立ち上げました。 お問い合わせ→syuhu_parttime@yahoo.co.jp
ホームヘルパーのお仕事は介護を必要とする人に対し、利用者が自立した生活を営めるようにさまざまな手助けをします。「自立した生活」というのは、その人がその人らしく生きていくうえで、その生活の質を維持するために必要な要素が満たされた状態をいいます。例えば、自分の生活を考えてみてください。歯磨きをしたり、顔を洗ったり、着替えをしたり、食事をしたり、トイレ行ったり、外出をしたり、入浴やシャワーをするなど、ごく普通の行為ですが、これらは人間らしく生きるために欠かせない行為となります。しかし、身体に何らかの障害がある場合、こういった行為を自力で行うことは困難でしょう。では代わりにどうするか?という発想になったとき、トイレに行けないならばオムツにしよう、入浴やシャワーが無理ならば身体を拭くだけにしよう、着替えができないならばパジャマと日常着を併用しようなどという代替案になったら、どうでしょう?あなたがこの立場になったとき、代替案に満足できますか?多くの人が「これじゃあ自分らしい生活は送れない!」と思うことでしょう。元気だったころと同じような生活を再現して欲しいと願うはずです。では、利用者が「自分らしい生活」を送るためには、何が必要になるのでしょうか?
元気だったころと同じような「自分らしい生活」を送るためには、当然それを支援する「手」が必要です。これは人間の手に限ったことではありません。歩行が困難であれば、杖をついたり、車イスを使う方法もあるのです。トイレまでの歩行ができなければ、寝室内にポータブルトイレを置いて簡易的なトイレを作り、そこで用を足すこともできます。こういった道具も、手となるのです。
しかし、道具だけでは不足の場合もあります。車イスを使うにも、それに乗り移るのが困難で助けが必要になるかもしれません。そういった場合に人間の手が必要になってくるのです。身近な人間の手と言えば、家族になりますが、家族の力にも限界があります。そこで、介護士やホームヘルパーの手が求められるのです。
よくホームヘルパーを家政婦と混同する人がいますが、そうではありません。家政婦は雇い主の家族全員のために、掃除や炊事などの家事を行いますが、ホームヘルパーは利用者個人の生活の手助けのみを行います。さらにその手助けは、あくまでも利用者が「自分らしい生活」を送るための手助けです。